忍者ブログ

書斎本舗の資料室

《 FC火の鳥 鳳凰編 我王の冒険 》

■FC版『火の鳥 我王の冒険』攻略情報


▶ワープコースマップ
『火の鳥 鳳凰編 我王の冒険 完ペキ
 攻略本』コスカ出版1987を参考に、
 大和、来世、太古と、相互のワープ
 出入口の関係性を真剣に整理しました。

 今さら30年以上前のゲームを?
 忘れられないゲームとはいつまでも
 不滅ということです。

 以下、ありそうでなかったボックス
 チャート型資料の
 本邦初公開です。書斎本舗責任編集!


 
見てください!東京や大阪の
地下鉄路線図みたいになっちゃい
ました。
かくも複雑な絵になるとはちょっと
想定外。

なかなか芸術的だと思いませんか?

▶大和ステージ考
少しマニアックな大人の愉しみ方です。
大和ステージの背景を見て、奈良県内
のどこを指しているかを吟味する遊び。

まず、大和ステージ1面から。
      “船着き場”

おや不思議?!
大和の国(奈良県)なのに船着き場が
ある。なぜか?
多分これは古代日本の地形なのです。
生駒山辺りまで水面が浸食していた
点を表現しているのですね。

ただのゲームと侮ってはいけません。

この画像からそういった趣向までも
読み解くのが通(ツウ)というもの。

さっそく偉そうにしてすみません。

続いて、大和ステージ3面。
       “高原”

背景のススキの色調や、緩やかな傾斜
の続く高原風の地勢を見れば、ここは
もう『曽爾高原(そにこうげん)』で
あると断じていいでしょう。
奈良県宇陀郡曽爾村からは、女人高野
と称され、著名な室生寺(むろうじ)
もほど近くです。


ここも触れないわけには、、
       “寺”

おっさん仏像を飛び跳ねる。和尚に怒られますよ。

さて、仏さんが横並びで鎮座してい
ますが、どこかで見たことがある
構図だと思った方は、寺社仏閣通だ
と思います。

ここは多分、京都寄りにある浄瑠璃寺
だと思います。

ゲーム中では確か、仏像の後ろに
ワープゾーンがありましたね。

そんなワクワクさせてくれる着想の
良さがこの神ゲーの素敵な点だと
思います。


  “”その他の大和ステージ”
洞窟や林の渓流、幣を巻いた神木など
も登場していますが、実際に奈良を旅
しながら、あれこれと元ネタ認定を
してみるのは楽しいですよ。
PR

コメント

書斎本舗の資料室とは?

大人のための、遊び心ある書斎と書棚づくりを応援する 『書斎本舗(しょさいほんぽ))』です。 当店では主に、90年代の名作ゲームに関する攻略本を ヤフオクで取り扱っています。

HN:
店主
性別:
非公開

こちらブログでは、店主が過去に出会った本について備忘の為、 記録していくことにしました。 基本的に単なる書評です。 が、特に攻略本類のみは 『流通度』と『攻略本気度』という指標値を入れてみました。 中古攻略本の購入検討時には参考にして下さい。

ブログ内検索