忍者ブログ

書斎本舗の資料室

『維新の嵐 ハンドブック』コーエー 1989


  A5判/当時の定価1,860円

流 通 度:★(あまり流通していない
攻略本気度:±0(中立的)

主人公の能力値がレベルアップしていく
RPGの楽しさと、歴史を題材にした
シミュレーションの要素が融合したもの。

それがコーエーおなじみのリコエイション
ゲームですが、その初回作はこのゲーム
だったようです。

リコエイションゲーム(Rekoeition)の
特徴は、ゲームの中で歴史の書き換えが
頻繁に起こる。
そしてそれが醍醐味だったりします。

江戸時代末期、松平容保ら佐幕派奥羽越
列藩同盟が巻き返す展開。
長岡藩の河井継之助も味方につけ、最新式
の大砲で武装した兵団も編成した。その後
河井、勝海舟、小栗忠順らが佐幕派の
司令官となって、萩や熊本まで押し返す。
以降の政治舞台は、長州・薩摩閥が影を
ひそめ、会津、仙台、盛岡、長岡あたり
から続々と総理大臣が登場することに
なりましたとさ。。

たとえば、こんな感じの極めて個人的な
妄想が当時、多くのPC88のディスプレイ
上で楽しまれていたわけです。

そして、シミュレーションの緻密さ、特に
歴史上の人物を細かいところまで見せる
のが、このゲームの良いところ。

例えば、盛岡藩。
藩主は南部利剛で、家老に楢山佐渡と、
東中務。重臣には三戸式部という人が
いたんですね。

藩論は、家老と重臣の意見が強いボトム
アップ型、といった感じで、
この一藩だけでも妥協のない緻密さ!

若き家老、楢山佐渡さんの活躍と悲劇は、
何かの歴史本で読んだような気もするし、
ボトムアップ型藩論というのも
あながち外れていなさそうですね。

その辺をガイドするこちら攻略本が登場
するのは必然の流れというものです。

 ところで、写真で見る当時の人の顔だち
は、令和の現代とあまり変わらない
ですね。



この攻略本の冒頭特集に、唐人お吉という
当時の女性の写真(法被にデニムパンツ?の
いでたちで腰掛けている)が出てきますが、
この方の顔立ちは、既視感が。

どこの会社の経理部にも、こんな感じの
女性の幹部社員いませんか?



 

PR

コメント

書斎本舗の資料室とは?

大人のための、遊び心ある書斎と書棚づくりを応援する 『書斎本舗(しょさいほんぽ))』です。 当店では主に、90年代の名作ゲームに関する攻略本を ヤフオクで取り扱っています。

HN:
店主
性別:
非公開

こちらブログでは、店主が過去に出会った本について備忘の為、 記録していくことにしました。 基本的に単なる書評です。 が、特に攻略本類のみは 『流通度』と『攻略本気度』という指標値を入れてみました。 中古攻略本の購入検討時には参考にして下さい。

ブログ内検索