忍者ブログ

書斎本舗の資料室

『ドラえもん 完全攻略法』小学館 1986


  B6判/当時の定価 390円

流 通 度:★★+(概ね入手できる
攻略本気度:+1(攻略重視)

■本について
この攻略本は、「コロコロコミック特別
編集」ということで、当時小学生だった
人が多数読んだであろう一冊。
コロコロコミックとコミックボンボンが
大方、小学生たちの主要メディアでした。

店主も小学生低学年だった当時、
色々な友人宅でこのファミコンゲームを
取り組みましたが、本なしでは難しくて
とても攻略できたもんじゃなかったです。

■FCゲーム「ドラえもん」
開拓編は、迷路のような街並み。

魔境編は、シューティングがある程度
得意じゃないと厳しい。

海底編は、倉庫番をベースに、敵がうよ
うよ登場するパズルゲーム的な仕様。

ばらばらに配置されているアイテムと、
のび太、ジャイアン、スネ夫を1か所に
誘導したり、鍵や通り抜けフープなどを
あっちこっちに輸送するところがどうに
も仕事くさい、というか面倒くさいかも。

そんな具合で、色々なゲームジャンルを
こなせないと難しいが、学年に1人か2人
はゲーム巧者がいて、エンディングのスタ
ッフロールまで、簡単に到達できることを
自慢するやからがいましたね。

■攻略本片手にリプレー
今、改めてこの攻略本片手にゲーム攻略
にいそしんでみてわかったこと。

コツを知らないと、いつまでもクリア
できない、ということ。

全面クリアの障害になっている主要な
ポイント(コツ)を整理しました。

(開拓編)
1.隠しマンホールや隠しドアの存在に
 気付けるか

(魔境編)
2.体力回復アイテム(ドラヤキ)の
 出し方を知っているか

3.右方向ではない分岐点(上又は下)
 に気付けるか
 
(海底編)
4.8×8、都合64面の小部屋で構成さ
 れている海底地図が頭に入ってるか

(その他)
5.強制コンテニュー方法

こちら攻略本は、上記1.3.4.5.を
網羅していました。

しかし、2.のみは具体的にどうしたら
ドラヤキが出てくるのか中途半端な書き
ぶりです。
「これ(ドラヤキ)は、ドラえもんの
パワーが少なくなったときにでてくる。」

いやいや、ちがうぞ(笑)
そこが重要なのに。

ちなみに出し方は、別途ネットで調べて
わかりました。

タコの敵のみ連続5回射撃して倒すこと。

これでたこ焼き、じゃなくてドラヤキが
画面端から投げ込まれてきました。
PR

コメント

書斎本舗の資料室とは?

大人のための、遊び心ある書斎と書棚づくりを応援する 『書斎本舗(しょさいほんぽ))』です。 当店では主に、90年代の名作ゲームに関する攻略本を ヤフオクで取り扱っています。

HN:
店主
性別:
非公開

こちらブログでは、店主が過去に出会った本について備忘の為、 記録していくことにしました。 基本的に単なる書評です。 が、特に攻略本類のみは 『流通度』と『攻略本気度』という指標値を入れてみました。 中古攻略本の購入検討時には参考にして下さい。

ブログ内検索