忍者ブログ

書斎本舗の資料室

『天地を喰らう必勝攻略法』双葉社 1989


  小型本/当時の定価420円

流 通 度:★★-(やや入手しづらい
攻略本気度:±0   (中立的)

このゲームには、店主が勝手に認定した
3大難所がある為、途中放棄率が高めだ
と思います。小中学生が攻略本無しで
自力で全面クリアできるか、といったら
それはないでしょうね。

さて、その3大難所についてですが、
1つ目は、孔明の草廬(そうろ)。

孔明が寝ているところにたどり着くまでも
なかなか大変な上、いざ、着いても
寝ている孔明には話しかけちゃいけない。

話しかけると孔明が逆ギレします。

手前勝手の都合で寝ているところを
起こすな、ですと(笑)

なんとまあ。

もし、店主ならこの若造・孔明くん
の首ねっこ掴んで、劉備兄貴のもと
へ連行します。

手前勝手な都合だと!!こちとら天下万民
のために働いとるんじゃい!って。

そんな張飛風の勧誘方法だと、あとで
劉備兄貴にしばかれそうですが。

ここはコントローラー操作に意外性が
あるところ。
この攻略本ではわりとあっさり
「横でひたすら待ちつづけよう」と説明。

詳しく書くのは野暮ってことでしょう。

■孔明が寝ています。起こしますか?
 →「いいえ」を1回押して、十秒内外
  の間、コントローラー無操作で待つ
  のが正解!
 ※某ゲームでも似たことあったよな。
  地図が浮き出てくるまで待つ方の
  ゲームは待ち時間がもっと長いけど。

“いいえ”を押してすぐ、更に何かボタンを
押してしまうと「寝ているのでは仕方ない
出直そう」というセリフが続いて失敗となる。

ここで何度も孔明GETUP!  に失敗して行き
詰っちゃった人は多いものと思われます。

2つ目の難所は、劉璋の牢破壊。

劉璋が蜀のフスイ城の座敷牢に閉じ込め
られているところを発見したとき、張飛が
「体当たりで扉をブチ壊せそうだ」と助言。

どうやって体当たりするの?

これまたシンプルながら意外な
コントローラー操作が必要でして、、


あっ、つらつら書くときりがないので。
攻略本の紹介を。

この攻略本で特に役に立った点、それは
策略の漢字名称がわかったこと!

特にわかりづらいのを以下ピックアップ
しておきます。
総じて、強引に熟語化されるのが特徴。

1.(げきじゅう)のけい →→→(撃柔)
 げきめん(撃免)の計、さくめん(策免)
 の計ってのもあります。
 敵の攻撃力を阻害する計略です。
 cf. かめつ(火滅)、すいめつ(水滅)の計

2.(すいせい)のけい →→→(水星)
 それなら「水勢」の当て字の方がしっ
 くりきますよ。攻略本間違ってない?
 cf. すいと(水途)、すいらい(水雷)の計
 
3.(えんねつ)のけい →→→(炎熱)
 火の勢いが強い計略。
 cf. れんか(練火)、かしん(火神)の計
PR

コメント

書斎本舗の資料室とは?

大人のための、遊び心ある書斎と書棚づくりを応援する 『書斎本舗(しょさいほんぽ))』です。 当店では主に、90年代の名作ゲームに関する攻略本を ヤフオクで取り扱っています。

HN:
店主
性別:
非公開

こちらブログでは、店主が過去に出会った本について備忘の為、 記録していくことにしました。 基本的に単なる書評です。 が、特に攻略本類のみは 『流通度』と『攻略本気度』という指標値を入れてみました。 中古攻略本の購入検討時には参考にして下さい。

ブログ内検索